元『企業戦士』の1日1歩ブログ ~素晴らしき日常~

のんびりいこうやない。今日も明日も、明後日も。

f:id:chihiro_dayori:20170523173117p:plain

1ニチ1ポブログ

- 企業戦士がWEB経験0からはじめるSTEPUPブログ -

全くの未経験からウェブデザインを独学で勉強して分かった10のこと

f:id:chihiro_dayori:20180306212207j:plain
 

ブログ運営と共にウェブデザインを独学で勉強してきて、約10カ月!色々と試行錯誤をしながら、実践してきました。今回は、その独学勉強の中で、ウェブデザインの勉強で分かったことを筆者の実体験でご紹介致します。

一意見として参考になればと思います。

SPONSORED LINKS
 

1.独学でもウェブデザインは充分楽しめる

f:id:chihiro_dayori:20180306200700j:plain

当ブログの1カ月目のデザインと現在のデザインの比較です。デザインの好き好きはあると思いますが、見やすさとクオリティでは現在のほうがいい仕上がりになっていると思います。

全くの未経験でも、しっかり勉強すれば、ブログのオリジナリティを表現できるまでには楽しむことが出来ます。

2.独学で勉強は出来るが、根気は必要

今までパソコンに関わる仕事をしていない人は、より一層の努力が必要です。ウェブデザインの勉強は、普段の生活では、おそらく出てこない手法や用語ばかりです。

その為、ネット上にあるコピペ可のサンプルコードをただ貼り付けする場合以外は、失敗も沢山しますし、沢山悩みます。筆者も今もなお、失敗から改善の繰り返しをしながら、少しずつ習得している段階です。

失敗は何百、何千とするのは普通のことです。

3.ウェブデザイン初心者なら、勉強期間は最低3か月はがっつり

目指す度合いにもよりますが、他の人のHTML・CSSコードを見て、ある程度、自分のしたいことを試すことが出来るまでには、約3か月間は最低でも必要だと思います。

その間は、ひたすら本やサイトを読みまくり、そして実践です。

筆者の場合は「本でのサンプルコードを活用し、練習しながら、実際に当ブログで試してみる。」この繰り返しを3か月間ずっと行ってきました。 

www.1nichi1ppo.com

サイトテーマを作ったり、大掛かりなパーツ作成となるともっとかかると思います。

勿論、独学で無ければ、もっと早いかもしれません。

4.コードを試し、失敗しながらスキルが上がっていく

ある意味、コードは正直ものです。コードが違えば、画面はエラーが起きますし、表示されないことも、ちゃんとコードを入力することが出来れば、表示はしっかりされます。「こうやったらどうかな」と繰り返していく内に、スキルが上がっていったように感じます。

5.ウェブデザイン構築が大人のガンプラだと思えた

実際にサイトを構築していく様が、そしてもっと見栄えをよくしたいと思う様が、ガンプラの作る要素と似ているなと思ってました。ただウェブサイトはやり直しの効くガンプラです。

大人になり、「無料で楽しめることってなかなかないよね」と思うことで、悪戦苦闘する中でも、モチベーションは維持することが出来ましたよ。

6.ウェブデザインを学ぶなら集中して学ぶ

これは筆者がやっていた中で凄く感じたことです。改めてですが、普段の生活で使うようであればいいのですが、IT業界にいない限りは、使うことはあまりない言語や手法です。

例を挙げるなら、昔、英語を学校で勉強したのに、普段から使わないから忘れたってことありませんか。それと同じです。

本当に意識して、同じ内容を集中して繰り返すことで、コードの仕組みをカラダで覚えるのが鉄則です。

7.一番の勉強法はGoogleChrome(グーグルクローム)で検証

f:id:chihiro_dayori:20180306202537j:plain

画像のように、サイトのコードを見る事が出来ます。正直、好きなサイトのコードを確認して、どうやって構築しているかを確認して、検証してみるのが一番効果的な方法だと思います。

今も筆者はその方法で作業をしています。その中でわからない単語があったら、本やネット上で調べて、理解を深めていくとの流れです。

>>ダウンロード先:パソコン版 Chrom

8.コピペ可のコードを調べながら、一つひとつ理解を深める

ネット上にはコピペ可のコードを紹介するサイトが沢山あります。そのコードを使う前に「どうやって作っているのだろう」と学ぶことも非常に効果的でした。

以下の2サイトは本当におすすめ!筆者だけで5000PVは見ていたと思います(笑)

f:id:chihiro_dayori:20180306205028j:plain

>>サルワカ | サルでも分かる図解説明マガジン

f:id:chihiro_dayori:20180306204630j:plain

>>NxWorld

9.デザインセンスは情報感度の高いサイトを見て磨かれる

正直、デザイン学校卒業でもない筆者がデザインを磨く為には、センスが良いサイトだけではなく、デザインに関わる情報を発信するサイトを見て、知識を共有してもらうことが一番大事でした。

f:id:chihiro_dayori:20180306205419j:plain

>>PhotoshopVIP - フォトショップやデザインの無料素材、ニュースをお届けするブログ

フリーフォントまとめ集から最新のデザイン情報、無料素材も情報提供いるサイトです。画像や文字に困ったら要チェックです!

10.絶対にカスタマイズの時間を設定する

中毒性があります、間違いなく。始めたら、最後までデザインを止めることは難しいです。その理由は、中途半端な状態で止めていいのかわからないからです。

カスタマイズの時間を決めるというのは、パーツ毎に修正を加えるとか、全体をいきなり変更する前に小さい部分から少しずつ改良を加え、時間がある時に全体を変更するなどと、ある程度計画を立てて行ったほうがいいということです。

徹夜仕事になりかねません。筆者はテストサイトなどで試しながら、稼働サイトで行わない等の工夫を行ってましたよ。

最初から完璧は求めず、楽しみながら行うこと

絶対にいきなり全てがパーフェクトに出来ることはまずありません。なので完璧を求めてしまうと、辛くなり、辞めてしまうと思います。

折角、学ぼうとしているのに、本末転倒なので、少しずつ改良を加えて、サイトをアップロードしていくぐらいの気持ちでいたほうが楽しめると思います。

そして、段々出来るようになるともっと改良したい等と思うようになります。

筆者が実践して思うことは、いいサイト運営の為には、体調管理と楽しむことがとても大事なことです。

筆者もまだまだ学び途中ですが、少しずつ良くなっていく様を成長だと捉え、これからも楽しみながら勉強していきたいと思います。

おしまい。

【文字数:2695文字、作成時間:2時間】

 

【ネタバレ】ドラゴンボール超 第129話で悟空の身勝手の極意が完全に極まるっ!!

f:id:chihiro_dayori:20180304114619j:plain

ついに悟空の身勝手の極意が第129話で極まりました。相変わらずのかっこよさだったので、ご紹介致します。

 
SPONSORED LINKS
 

身勝手の極意が発動は、今回で三度目

1度目は109話-110話「これぞ全宇宙一の究極バトル!孫悟空VSジレン」の1時間SPでジレンとの闘いの中で発動!その時は「身勝手の極意」も不安定だったこともあり、ジレンに弾かれてしまいます。

2度目は116話「逆転の兆し!身勝手の極意が大爆発!!」!でケフラとの闘いの中で再度発動!その時は防御と攻撃それぞれに身勝手の極意は習得が必要であり、特に攻撃はどうしても意識してしまう為、完全に習得するのは難しいとのことでした。

>>2度目までの発動シーンはこちらの記事に纏めております。

www.1nichi1ppo.com

3度目が129話「限界超絶突破!身勝手の極意極まる!」で、いよいよジレンとの最終決戦となり、ついに身勝手の極意が極まりました。課題だった攻撃に関しても習得することができたようです。 

第129回で身勝手の極意がついに究極へ 

f:id:chihiro_dayori:20180304112344j:plain

見た目は髪の毛が銀髪で目も銀色になっています!青白く光ったオーラも全身に纏っています!

1度目や2度目と違い、髪の毛が黒髪から銀髪になるのは、今回が初めてで、どうやら見た目上はこれが極まった状態を表すようです。

f:id:chihiro_dayori:20180304114114j:plain

全身のオーラの纏い方が半端じゃない(笑)。もう光り過ぎて姿が見えない(笑)

f:id:chihiro_dayori:20180304114259j:plain

攻撃もかなりシンプルになりながらも、ジレンを圧倒! 

ビルス様も悟空の進化に脱帽

全く本当になんてやつだ!あの姿、あの輝き、あれこそが完全なる身勝手の極意!

ビルス様もはしゃぐよりも感心して、思わず尊敬の意味も込めて発言されていました。そして、他の破壊神も思わずスタンディングするシーンがありました。

口コミは「かっこよすぎる」一択

ツイッター上は待ってましたと言わんばかりのかっこいいの嵐!

かっこよすぎて、死にそう…

スーパースーパースーパー凄くなった悟空はこちらです

極まったーーー!!!

神の御業ここに極まれり

輝き方が半端じゃない!筆者もテレビの前で興奮

第130話は3月18日放映予定

来週は名古屋マラソンが当日放映される為、最来週の放映となります。第131話がラスト予定なので、いよいよ残り2話です。本当に終わってしまうのが残念!2週間、楽しみに最後まで楽しみましょう!!

今までの力の大会のまとめはこちらからご覧ください! 

www.1nichi1ppo.com 

おしまい。【文字数:1268文字、作成時間:1時間】

 

企業戦士・社畜サラリーマンが愛用する自己防衛・リラックスグッズ8選

f:id:chihiro_dayori:20180302175347j:plain
 

仕事は生活する中で生きていく上で必要なこと。

とは言え、仕事しずぎや無理は禁物です。ただ、企業戦士になると、時間を気にせずにやってしまい、カラダを酷使しがちです。そうならない為にも、筆者は日頃より自己管理には人一倍、気を遣っています。そこで今回は筆者が愛用する自己防衛グッズやリラックスグッズのご紹介を致します。

SPONSORED LINKS
 

仕事は終わらない。仕事は自らで区切るしかない

今の仕事はいつかは終わるが、また新たな仕事が待っています。その為、自己管理しないと、永遠に続きます。仕事が好き嫌いに限らず、やれる範囲は制限するべきです。

制限をかけれない場合は強制的かつ、仕事後のリラックスを最大化するようにしましょう!

自らの作業にストップ!自己制御アイテム

企業戦士は永遠に仕事が出来るモノ。その為、自己制御が必要です。強制的に止めさせるグッズを用意しましょう!

1.『目覚まし時計』

普通の音ではなく、このスーパーライデンは、小型にも関らず、相当な爆音です!筆者の場合は、起床時間にも使いますが、睡眠時間を強制的に決める為に使用しています。集中している時って、どうしても時間を気にせずやってしまうので、フル活用しています。

朝、この音聞くと、絶対目が覚めますよ!

2.『ストップウォッチ』

時間を決めて行う為に、活用しています。携帯だとどうしても調べたり、音楽聞いたりすると、その度にストップウォッチの画面が隠れるので、敢えて別に準備しております。この商品のポイントは10分と1分刻み以外に、5分と10秒がある点です。

かなり細かく管理が出来るので、おすすめです!

正直、もう一個購入して持ち運びしようかなと思う程、有効です!

3.『ホワイトボード』

筆者の場合は2枚用意しております。1枚は「ToDoリスト用」に、もう1枚は「今日はここまで」と書く為です。目覚まし時計とストップウォッチとホワイトボードがあれば、何時までと認識は出来るはずです。

ドアや冷蔵庫など普段絶対みるところにあるとおすすめ。

ストレスから卒業するリラックスグッズ

仕事を終えた後は、しっかりカラダをいたわりましょう!リラックスにはこだわりをもって、自らのリラックスグッズを見つけて下さい!今回の商品は筆者が超ヘビーで愛用している商品のご紹介です!

4.『入浴剤』

入浴剤で3000円なので贅沢品です!ですので、筆者自身も相当疲れている時にしか使用しない贅沢品です!この商品では12回分になります。今日1日の頑張りを癒す最高のひとときを与えてくれます。香りと保湿と生薬がセットになった入浴剤です!

優しい香りなので、男女問わずおすすめです!

5.『香水』

寝る前のまくらにワンプッシュするだけで無限の香りが広がります。百貨店の直営店で買ってからドはまりして、もう無くてはならない存在です。

まくらに使用するのがいいかわかりませんが、筆者はそれでフル活用しています。

6.『デフューザー』

帰ってきてから、ボタンを押すだけでリラックスタイムが実現できます。現在、アロマオイルも色んな会社から発売されていて、多種多様にあります。シーンに合わせて、香りを楽しめます。

筆者は現在、無印良品ニールズヤード レメディーズAesop(イソップ)のアロマオイルを活用しています。

仕事中の疲れを軽減するグッズ

仕事は終わらないなら、仕事中の疲れを軽減することにも努めるべきです。

7.『スティックコロン』

耳の裏に塗る事で、集中力が増すスティックタイプです。他にも種類はあり、ナイトタイムは逆に睡眠前に塗ると心地よい睡眠を得られることが出来ます。

無理やり集中力するよりかは、説明下手ですが、程よく集中力出来るので仕事を終えた後の感覚が違います。

8.『PCメガネ』

筆者はZoffのPCメガネを活用しております。パソコン業務がメインの方は、ブルーライトカットは本当に必須です。

まぶしさ・ちらつき・ぼやけを軽減できる為、パソコンする際は本当におすすめ。筆者は普段用とパソコン用を分けています。

仕事との向き合い方は考えよう

仕事とバランスをとることも立派な社会人のたしなみです。是非、自らの性格と向き合い、最高のワークライフを!

おしまい。【文字数:2903文字、作成時間:2時間14分】

 

失敗から学ぶブログ運営のコツ #6『ルールを作り、コンテンツ情報が伝わるURL構造を決めよう』

f:id:chihiro_dayori:20180301142321j:plain
 

ブログで記事を投稿する際、URLは任意の文字列に変更することが出来ます。ただ変更すると言われても「どうやって設定すればいいか」がわからない方は、カテゴリーがある程度固まったら、URLもカテゴリーに沿って、統一することをおすすめします。

URLを適切に構造化することで検索エンジンに、効果的に読み取ってもらいやすくなります。

 

コンテンツ情報を伝えるのはタイトルやカテゴリーだけではない

どうしてもSEO対策を意識しすぎて、タイトルや見出し、そしてカテゴリーにキーワードを含めることに目がいきがち。

ただそれ以外にも、読み手にとってわかりやすいサイト運営を心掛けることで、GoogleやYahooなどの検索エンジンにフレンドリーなサイトとして評価されます。

コンテンツ情報がわかりやすいサイトはタイトルやカテゴリーに限らず、デザインやページ読み込みの速さなど多方面から対応できます。

URLはコンテンツが伝わりやすい構造に出来ているか

運営している人でも見落としがちなのが、URLの設定。意外とURLなどを見ると、ただの文字列になっている人も多く、とても勿体ない状態になっています。

URLを構造化することでわかりやすいサイト運営を行うことでします。Googleが発表する『検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイド』で以下の様に書かれています。

URL は検索結果に表示される

通常、ドキュメントの URL は Google の検索結果でドキュメントのタイトルの下に表示されることを忘れないようにしましょう。

複雑な URL であっても、Google はあらゆるタイプの URL 構造を適切にクロールできますが、時間をとって URL をできるだけ簡潔にしておくことをおすすめします。

言われてみれば、ごもっともなのですが……

筆者も最初の頃は全く意識が出来ていませんでした。恥ずかしいですが、一例をご紹介致します。

勿体ない事例①:日付とランダムナンバーで取り敢えず

http://www.1nichi1ppo.com/entry/2017/04/07/000000

ブログ名:entry:日付:ランダムナンバー

ブログ開設2記事目の記事です。このURLの場合はほぼ効果がないといっていいと思います。URLだけ考えた場合は、2017年04月07月のはてなブログと検索すればやっと出るレベルです。

実際に検索して見ると「はてなブログ 2017/04/07/000000」でやっと検出されるレベルでした。

f:id:chihiro_dayori:20180301114841j:plain

勿体ない事例②:キーワードは入れているが、束になっていない

キーワードをURLに盛り込むことまでは意識がいっているが、それぞれの記事毎にキーワードを設定している為、記事毎が独立したバラバラなURLになっている状態。

こちらも一例をご紹介致します。

≪ブログ運営カテゴリー≫

①【ブログ運営報告】6カ月目!半年を思い返すと感じる7つと伝えたい3つのこと

http://www.1nichi1ppo.com/entry/blog/hanntoshi/unei/houkoku

②【ブログ運営報告】2017年の振り返りと課題から見える2018年の目標と4つの対策

http://www.1nichi1ppo.com/entry/2017-2018/hurikaeri/houhu

③100日目の今日、当ブログに対する検索エンジンの評価が変わったかもしれない

http://www.1nichi1ppo.com/entry/hyouka/measure/search-engine

それぞれ記事毎のキーワードは盛り込んでいるが、記事毎に独立していて、カテゴリー強化に結び付いているとは言えないです。

ブログ名の後はカテゴリーで統一する

f:id:chihiro_dayori:20180301123404j:plain

もし筆者が上記のURLを再度変更する場合は、ブログ名の後はカテゴリーで統一し、その後は各記事の検索されたい単語を複合キーワードとして入れ込む方法。

さっきの例を活用して、考えてみると。

≪変更案:ブログ運営≫

①【ブログ運営報告】6カ月目!半年を思い返すと感じる7つと伝えたい3つのこと

ブログURL/entry/blog/management/

houkoku/hanntoshi

②【ブログ運営報告】2017年の振り返りと課題から見える2018年の目標と4つの対策

ブログURL/entry/blog/management/

hurikaeri/2017-2018

③100日目の今日、当ブログに対する検索エンジンの評価が変わったかもしれない

ブログURL/entry/blog/management/

100kiji/search-engine

ブログ運営カテゴリーを「blog/management」で表現し、その後は読み手が検索する際にどのように検索するかを意識した単語を盛り込むといいと思います。

URLを構造化する上で避けるべき2つの行為

1.記事に書いていないキーワードを入れ込む

勿論、記事内にその内容が入っていないのにURLに盛り込むのはかえって評価を下げますので、ご注意を。例えば、ブログ運営のSEO対策のことを書いていないのに、『SEO』をキーワードに入れ込むことです。

2.過度にキーワードを含めるのもNG

検索エンジン最適化(SEO)スターター ガイドでも過度にキーワードをいれる行為も避けた方がいいと書かれています。例えば、ブログ運営に関する記事なので、『ブログ』をキーワードに「blog/managemento/blognokotu/blogunnei」みたいにする行為です。

URLは一度設定すると、基本は変更しない

本当は筆者も全てのURLを見直したいのですが、URLを変更すると様々な影響を及ぼすことがあるので、慎重に行うべきです。

仮に、はてなブログで同じ記事でURLを変更した場合は、変更前の記事と変更後の記事の二つのURLが検索エンジン上は存在することになります。

そして変更前の記事は存在しないことになるので、エラーが起きます。そうすると、ブログ自体の評価を下げる結果になるので、一度設定したものは変更するのはやめたほうが無難。

一度、下書きに戻し、記事を再度書き直すかしたほうがまだ無難です。

ただ既にシェアやブックマークをして貰っている場合は下書きに戻すと、読み手が閲覧出来なくなるので、対策は必要です。

事前にルールを決めて、URLを構造化することが重要

一度、検索エンジンに認識されてからだと、変更には労力がいるので、事前にルールを決めてURLを構造化していくといいです。筆者はこれからは『カテゴリー名>キーワード①>キーワード②』で進めていきます。

その為にはまずはカテゴリーを固めることが大事だと思いますので、これから始められる方は是非、カテゴリーを入念に考えられることをおすすめします。

おしまい。 【文字数:3241文字、作成時間:1時間57分】

 

失敗から学ぶブログ運営のコツ #5『ブログのカテゴリー決めを入念に行うべき4つの理由』

f:id:chihiro_dayori:20180301102055j:plain
 

「あなたのブログは何について記事を書いているブログですか」と聞かれた時にすぐ言えない場合は、カテゴリー決めが曖昧なのかもしれません。

結論から言えば、カテゴリーはブログの個性であり、カテゴリーの集まりがブログなので、カテゴリーをしっかり考える事はとても重要な作業です。

と言っておきながら、筆者自身、最近大幅にカテゴリーを変更しました。その結果、一度、大きくPVを落とすことになったので、始められた方は、是非事前に固めておくことをおすすめします。

 

カテゴリーはブログの特徴みたいなモノ

例えば、雑記ブログ。雑記ブログといっても、あくまで色んなコンテンツを取り扱うブログの総称であり、ブログを形成するのはその中身です。その為、ブログ=カテゴリーの集まりである意識を持つ必要があります。 

カテゴリーを決める際は入念に行うべき理由

1.ブログのカテゴリーはSEOに直結する

ブログのカテゴリーは検索エンジンにしっかり読み取られます!その為、カテゴリーを決定する時は、ターゲットとする読み手が検索しそうなワードを組み込むことが望ましいです。

最低でも規模数と関連キーワードの2つは見ておきたいところですね。GoogleAdwordsは1~100、1000~1万みたいに大まかな検索ヒット数しか出ないので、ある程度目星がついたら、実際に調べてみるのが良いと思います。主は「Google」で規模を確認します。

>>大まかな検索ヒット数が把握できるGoogle Adwords

>>関連キーワードがわかるgoodkeyword

2.カテゴリーを固めないと記事が増える度に増えていく

カテゴリーが定まっていない場合、その時々で書こうと思った内容に新たなカテゴリーをつけてしまいがちです。100記事以上書いている場合、30個以上もあるといったブログもたまに見かけます。

因みに恥ずかしながら、筆者も此間まで180記事で30個程ありました(笑)

結果、ブログの個性がなくなっていくので、特徴がないブログになってしまいます。

3.読み手が情報を探しにくい

カテゴリーは読み手に対して道標みたいなものです。その道標があちらこちらに飛んでいると結局が迷子になり、わかりずらいからもういいやとなりかねません。結局リピーター離れに繋がることも。やはり、「読み手が欲しい時に情報がすぐ手に入る」がベストです。

筆者もまだまだ勉強中です(笑)

4.途中で変更するとPV数は激減する

f:id:chihiro_dayori:20180301101840j:plain

このダメージは記事が増えれば増える程、結構大きな影響が来ます。

一度、検索エンジンに読み取って貰った情報を変更する訳ですから、無理もないのですが、結構落ちます。ざっくり通常の60%ぐらいにはなったと思います。

最終的には良い判断だったと思っていますが、その時のダメージは不安しかないです。

事前に決めておくことに越したことはない

出来れば、事前にカテゴリーは決めておけるといいと思います。はじめてブログを運営するとなると、筆者みたいに手探りになるかもしれませんが。

ただ書いていく中でこのカテゴリーは育成したいとか力を入れたい等もあると思うので、カテゴリー数がこれだけというのはありません。

雑記ブログの場合は、カテゴリーを4つから5つぐらいに絞り、運営するのがいいと言っている方もいます。

特化ブログの場合は、テーマが固まっているので、そのテーマ内でカテゴリーを増やすのは多面的に情報を持っているとの視点でいいのかもしれませんね。

おしまい。【文字数:1769文字、作成時間:1時間17分】