元『企業戦士』の1日1歩ブログ ~素晴らしき日常~

のんびりいこうやない。今日も明日も、明後日も。

f:id:chihiro_dayori:20170523173117p:plain

1ニチ1ポブログ

- 企業戦士がWEB経験0からはじめるSTEPUPブログ -

【書評】ブレイクスルー / ひらめきはロジックから生まれる

f:id:chihiro_dayori:20170717150641j:plain

『ブレイクスルー ひらめきはロジックから生まれる』は、元「博報堂」の木村健太郎氏と磯部光毅氏がタッグを組み、思考の壁を突破する「ブレイクスルーの思考法」を探究した書

筆者は㈱宣伝会議が開催する展示会にて、この本と出合い、現マーケティング職の筆者にとっては、柔軟な発想を意識づける上で、大変参考になった。

新しい発想で難しい課題解決に挑む、ビジネスパーソン、研究者、クリエイター、学生など幅広い方にお勧めできる本書。普段から考え方が凝り固まっていると感じる方には、是非読んでほしい一冊である。

f:id:chihiro_dayori:20170717161646p:plain

『ブレイクスルー ひらめきはロジックから生まれる』は、博報堂時代に共にアイデアを出し合った二人が「自分たちはどうやってアイデアをつくっているんだろうね」という何気ない会話から生まれたとのこと。

全7章で構成された本書は、ブレイクスルーの思考法を、時折、例を交えながら説明が為されている為、 とても理解がしやすい。また、博報堂時代の実際の事例である為、信憑性も高く、実践にすぐ活用できる点も魅力のひとつ。

早速、一部、内容をご紹介したい。

1.ブレイクスルーとは何か|第1章

1-1.ブレイクスルーとは

本書の最重要キーワードである「ブレイクスルー」についての説明から、この本が始まる。本書では、「ブレイクスルー」について、以下の様に説明がなされている。

ブレイクスルーとは、創造的な思考で、壁を突破し、結果、課題が解決されること。ブレイクスルーとは、行為と結果のふたつからなる一連の現象である。

P.10 L1-5

ここでは「壁を突破する為に創造的な思考」という行為に対し、「見事な課題の解決」という結果が出て、はじめて「ブレイクスルーと呼べる」と論じている。行為に対して、結果が伴うことが大事であり、闇雲に課題の壁にぶち当たった時に、ブレイク(壊す)するだけでは、それは単なる見切り発車に近いというわけである。

1-2.ブレイクスルーをする上で気を付けないといけないこと

思考の壁を突破する方法がブレイクスルーである以上、突破の妨げになる考え方から脱しなければいけない。本書では、妨げになる考え方として、2つ挙げている。

脱したい2つの考え方

①.パターン
②.一方通行 

ひとつは「脱・パターン」。経験値や原理から導かれたパターンは、時として柔軟な発想の妨げになるということ。もうひとつは「脱・一方通行」。順序だったプロセスに沿って、考えることは本当にいいのだろうかという点。戦略をがっちり固めることは、逆に、その時々で出てくるアイデアを遮断してしまう。

その2点を意識しながら「多角的に思考のアプローチを行うこと」が必要であると論じている。本書では、そのアプローチの方法として8つの思考ロジックを紹介している。具体的には、2つの論理的思考と6つの発想に役立つ思考と大きく分けて、説明をしている。

2.8つの思考ロジック|第5章

2-1.思考ロジックの紹介

第5章では「思考ロジック」について紹介がされている。実際に、表に纏めると以下の通り。

1 三段論法 だから 論理的思考
(街の思考ロジック)
2 つみあげ 以上から
連想 といえば

発想に役立つ
思考
(森の思考ロジック)

組み合わせ 組み合わせてみたら
類比 同じように
仮説 これが意味する事は
仮想 もしも
逆転 逆に

先に「街」と「森」についてお伝えすると、第2章に説明されている内容である。論理的思考と発想に役立つ思考を、本書では「街」と「森」を例に論じている。

簡単に言えば、

☞考えが論理的に構築された思考ロジック=整備された安全な「街」と捉え、
☞直感的なひらめきが生み出す思考ロジック=リスクもあるが、可能性のある未開拓な「森」と表現している。

それらは片方だけを活用するわけでなく、

1.街の思考で整理をし

2.森の思考でアイデアを見つけ

3.また街の思考で検証し、磨く

といったように、ブレイクスルーが生まれる為には「街」と「森」を行ったり来たりすることが望ましいとのことである。その為に、必要な要素が、上記の8つの思考ロジックというわけである。

2-2.街の思考ロジック例「三段論法」と森の思考ロジック例「連想」

演繹法である「三段論法」ではこのような例が出されている。

三段論法

前提 ) 夏は暑い。
前提 ) 8月は夏だ。
☟(だから)
結論 ) 8月は暑い
 

「連想」ではこのような例が出されている。

連想

事案 ) カレー
(といえば)
連想 ) 辛い
☟(といえば)
連想 ) 口から火を噴く
(といえば)
連想 ) ゴジラ

発想 ) ゴジラカレー
 

連想をする場合、アタマの中では発想の原点になるものの特徴の一部を切り出して、似たものを探すというプロセスを経る。他の6つの思考法も同様に、事例に沿って説明が為されている。

最後に|この本を読んで

広告代理店の方が書いた本ともあって、とても伝えたいところが明確であり、本の見せ方も大変読みやすい仕立てとなっている。一回だけで理解するというよりかは、自らがアイデアに煮詰まった時に、見直すためのバイブル的な要素がある本だと感じる。

筆者は、既に3回程読み直している。

f:id:chihiro_dayori:20170717175404p:plain

是非、マーケティング本など何を買おうか迷っている人に是非読んでほしい1冊。

おしまい。【文字数:2248文字、作成時間:1時間45分】